お彼岸って何?何をするの?

コラム 鶴見区 家族葬 予約

2025/03/19

お彼岸の意味と過ごし方—法要のご相談もオンリーワンへ

「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉を耳にすることがあるように、お彼岸は日本の四季を感じる時期でもあります。お彼岸とは、毎年「春分の日」と「秋分の日」を挟んだ一週間のことを指し、春分の日は3月20日頃、秋分の日は9月23日頃にあたります。この日を「お彼岸の中日(ちゅうにち・なかび)」と呼び、中日から3日前を「彼岸の入り」、3日後を「彼岸の明け」とします。一年の供養の大切な節目として、この時期にお墓参りをされる方も多いのではないでしょうか。

お彼岸の意味と仏教の教え

「彼岸」とは「あちら側の岸」を意味し、仏教ではこの世「此岸(しがん)」を煩悩に満ちた世界、彼岸を悟りの境地である涅槃(ねはん)の世界と位置づけます。また、お彼岸の期間には「六波羅蜜(ろくはらみつ)」と呼ばれる修行が行われ、布施、持戒、忍辱、精進、禅定、智慧という6つの「善」を実践することが求められます。難しい言葉が並びますが、人に優しく、自分に厳しく、努力を重ねるという教えが込められているように思います。

お彼岸の思い出と風習

私も子供の頃、お彼岸になると祖母と一緒にお墓参りをし、ぼた餅を仏壇にお供えした思い出があります。春のお彼岸には「ぼた餅」、秋のお彼岸には「おはぎ」をいただくのは、春には牡丹の花、秋には萩の花が咲くからだと祖母から教わりました。

法要のご相談もお気軽に

かなざわ葬斎館、中央葬斎館、鶴見葬祭館では、葬儀後の法要についてもご相談を承っております。法要会場についてのご不安やご不明点がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。

お客様アンケート公開中

お客様アンケート公開中

安心の事前相談

安心の事前相談

レインボー会員のご案内 レインボー会員のご案内
メニューを閉じる