花まつり

2025/04/15

4月8日は「花まつり」—お釈迦様の誕生を祝う特別な日

「花まつり」ってどんな日?
花まつりはお釈迦様の誕生をお祝いする日です。今から約2500年前、インドの北の方でお釈迦様が生まれたと伝えられており、その日が4月8日だと言われています。花まつりは、日本の伝統行事の中でも仏教と深い関わりを持つ大切な行事のひとつです。

花まつりで何をするの?
花まつりでは、お釈迦様の誕生を祝う法要が行われ、お寺の境内に「花御堂(はなみどう)」が設置されます。

  • 花御堂
    花御堂は、お釈迦様が生まれた花園をイメージした小さな堂で、桜、れんぎょう、木蓮などの色とりどりの花々で美しく飾られます。その中に**「誕生仏」**が安置されます。
  • 甘茶をかける儀式
    参拝者は誕生仏の頭上に竹の杓(ひしゃく)で甘茶をかけてお祝いします。これを**「灌仏会(かんぶつえ)」**とも呼びます。甘茶をかける理由は、お釈迦様が生まれたときに九つの竜が現れ、甘い清らかな水を注いで産湯としたという説に基づいています。

誕生仏の特徴
誕生仏は、右手で天を、左手で地を指したお姿で表現されています。これは、**「天上天下唯我独尊(てんじょうてんげゆいがどくそん)」**と話したという伝説に由来します。「この世に生まれた自分はかけがえのない存在だ」という深い意味が込められています。

花まつりを通して新たなスタートを
新年度の始まりにふさわしい行事が「花まつり」です。4月は、新学期や新年度のスタートでもありますので、新たな門出が素晴らしいものになるよう、お釈迦様に甘茶をかけて祈願するのも良い機会かもしれません。

オンリーワンでは、あらゆる宗教のご葬儀をサポート
セレモニーサポート・オンリーワン協同組合では、仏教のお葬式だけでなく、さまざまな宗教のお葬式にも対応しております。経験豊富なスタッフが常にご相談にお応えいたします。

「どんなお葬式にすればいいの?」「宗教ごとのマナーは?」といったご不安があれば、どうぞお気軽にお問い合わせください。

お客様アンケート公開中

お客様アンケート公開中

安心の事前相談

安心の事前相談

レインボー会員のご案内 レインボー会員のご案内
メニューを閉じる