密葬と家族葬の違い

2025/08/07

私たち葬儀社が葬儀の打ち合わせを行う際、最近よく耳にするのが次のようなご要望です。

「家族葬で葬儀を行いたい」「密葬で葬儀を行いたい」というものです。しかし、ご家族とお話しを進めていくと、実際には「火葬式(直葬)」や「1日葬(通夜を省略した葬儀)」を希望されている場合も少なくありません。

そこで今回は、家族葬密葬が具体的にどのような葬儀を指すのかを、分かりやすくご説明いたします。

家族葬とは?

家族葬には明確な定義はありませんが、一般的には以下のような葬儀を指します。

  • 故人の家族(配偶者、子供、孫など)で行う葬儀
  • 故人の家族と親戚で行う葬儀
  • 故人の家族、親戚、友人を含む小規模な葬儀

つまり、2日葬でも1日葬でも、規模が小さい葬儀全般を「家族葬」と考えることができます。

密葬とは?

一方、密葬は本来「本葬を行う前提の葬儀」を指します。

例えば、自営業の方などが繁忙期で時間が取れない場合、一旦家族・親族のみで葬儀を行い、後日、時間に余裕ができたときに一般参列者を招いて本葬儀を行います。これが「密葬」の本来の形です。

家族葬と密葬の違い

  • 家族葬: 小規模の葬儀を指し、本葬儀の前提はありません。
  • 密葬: 本葬儀を行う前提で行われる葬儀。

セレモニーサポート・オンリーワンでは、時代のニーズに合わせた家族葬に最適な式場を複数ご用意しています。

鶴見葬斎館、かなざわ葬斎館、とつか葬斎館、中央葬斎館では、少人数でも心のこもったお葬式が行える設備と環境が整っています。

式場の見学や家族葬についてのご相談はいつでもお気軽にどうぞ。
皆様の大切なひと時を、私たちが心を込めてお手伝いさせていただきます。

お客様アンケート公開中

お客様アンケート公開中

安心の事前相談

安心の事前相談

レインボー会員のご案内 レインボー会員のご案内
メニューを閉じる