正しい散骨のやり方とは
散骨の増加とその背景について
「自分が死んだら、骨は海にまいてほしい」という故人の遺志や、少子化や高齢化による「お墓の跡継ぎ問題」などから、海洋散骨を希望する方が年々増えています。しかし、その一方で、散骨に関しては「違法じゃないの?」「どうやって正しく行うの?」といった疑問や不安も多いようです。今回は、海洋散骨に関する基本的な内容を解説します。
1) 誰でも骨を海にまいて良いの?
「海洋散骨」は基本的に合法ですが、ルールやマナーを守ることが大切です。
粉骨を行い、住民や漁業関係者への配慮を欠かさなければ、誰でも散骨できます。ただし、粉骨をせずに散骨するのは違法となるため、専門業者に依頼するのが一般的です。また、海域によっては散骨が禁止されている場合もあるため、事前に確認が必要です。
2) 散骨は違法じゃないの?
散骨自体は違法ではありませんが、粉骨をせずに散骨する行為は刑法に抵触する可能性があります。
散骨前には火葬や改葬の許可証、または死亡診断書などが必要です。個人で散骨を行う場合、トラブルのリスクがあるため、専門業者への依頼をおすすめします。
3) 粉骨とは?
粉骨とは遺骨を2mm以下の微粒子状に砕く作業です。粉骨しない遺骨の散骨は違法です。
手作業や専用機械で行う方法があり、費用の相場は1万円~5万円程度です。1年以上経過した遺骨は洗浄や乾燥が必要な場合があります。専門業者では、環境保全の観点から六価クロムの検査と除去を行うところもあります。
4) 散骨に必要な書類は?
火葬許可証、埋葬許可証、改葬許可証のいずれかが必要です。
これらの書類が紛失している場合、死亡届を提出した役所や火葬場で再発行が可能です。散骨を希望される場合、事前にこれらの書類を確認しておきましょう。
5) 散骨を選ぶ人ってどんな人?
散骨を選ぶ理由には、故人の遺志やお墓の後継者問題、経済的な理由などがあります。墓じまいを行う方や経済的な理由でお墓を持てない方に選ばれることが多いです。
また、著名人の散骨例も影響しています。散骨を希望する際には、エンディングノートに記載するなどして、家族と事前に話し合っておくことが大切です。
6) どこの海に散骨する人が多いの?
関東では東京湾や相模湾、横浜沖が、関西では大阪湾や神戸港が人気です。富士山が見える相模湾は特に好まれています。また、沖縄や長崎などの故人ゆかりの地や、ハワイやグアムなどのリゾート地での散骨を希望する方もいます。場所によって規制が異なるため、必ず自治体や業者に確認しましょう。
次回は「7~11の詳細解説」についてお伝えします。























