行旅死亡人の事例
2025/06/19
これから「超高齢化社会」や「重老齢化」がさらに加速していきます。 今一度、ご自身の「息子・娘・兄弟」「お爺ちゃん」「お婆ちゃん」「おじさん」「おばさん」のことを思い返し、声をかけてみてはいかがでしょうか。特に疎遠になっている方がいるなら、なおさらのこと。電話一本で不安が安心に変わるかもしれません。 今回は、特殊な事例があったので、共有させていただきます。 先日、都内の路上で倒れている方が救助され、 […]
遺言書について
2025/06/17
葬儀後の手続きでよくある「遺言書」の種類とポイント 葬儀が終わった後も、相続手続きや遺言書の有無の確認など、対応しなければならない事は多くあります。特に**「遺言書」**は、内容や作成方法によっては相続トラブルの原因となることもあります。 今回は、遺言書の種類や費用について解説します。 遺言書の種類と特徴 ①公正証書遺言 最も確実な方法と言われており、公証役場で公証人が作成する遺言書です。2名以上 […]
葬儀そのあとに
2025/06/15
大切な人を見送った後に必要な手続きについて 大切な人を亡くした後、葬儀が終わってもすぐに気持ちを切り替えられる人は少ないでしょう。「悲しみは時間が解決する」と言われるものの、簡単に割り切れるものではありません。 しかし、気持ちが落ち着かない中でも進めなければならない手続きがいくつかあります。特に期限がある手続きは早めに進めておく必要があります。 例えば、「年金受給停止」や「介護保険資格喪失届」、「 […]
葬儀のトラブル
2025/06/13
菩提寺とのトラブルを防ぐために知っておきたいこと ここ数年、菩提寺(お付き合いのあるお寺)とのトラブルについてご相談をいただくケースが増えています。 「連絡をせずに葬儀を済ませたら、納骨を断られた」 「住職から戒名やお葬式のやり直しを言い渡された」 このようなトラブルの多くは、事前の連絡不足が原因となっています。 なぜ菩提寺への連絡が必要なのか? ご家族が亡くなられた際、まず最初に菩提寺へ連絡を入 […]
わたしのおばあちゃん
2025/06/11
おばあちゃんの存在と思い出が教えてくれた「備える大切さ」 セレモニーサポート・オンリーワンの総務兼経理を担当している事務員です。今年で36歳になります。嬉しいような、ちょっと寂しいような気持ちもありますが、今は「年齢より健康第一!」と心に決めて日々過ごしています。 今回は、大好きなおばあちゃんの話をしたいと思います。 私のおばあちゃんは84歳。昔から料理が上手でお話好き、そして数年前までバリバリ働 […]
大切な人だから おんりーわんのご葬儀を
2025/06/09
2021年6月、セレモニーサポート・オンリーワン協同組合の新たな式場である「とつか葬斎館」がオープンしました。 会館は和モダンなデザインを取り入れ、心安らぐ雰囲気を大切にしております。「桜の間」、「ゆずり葉の間」、「きんもくせいの間」と名付けられた各ホールには、それぞれの植物が持つ深い意味と想いが込められています。 「桜の間」(30~50名向け) ご家族やご親族を中心に、大切な故人様との最後のお別 […]
両親
2025/06/07
老いていく両親の姿を見て感じたこと 久しぶりに実家に帰るたびに、両親の変化に驚かされます。子供の成長は早いと言いますが、親もまたあっという間に老いていくものです。 脳梗塞を経験した父親は、以前よりずいぶんと小さく感じられ、足腰が弱ってしまいました。元気だった頃を知っている私にとっては、他人が見たらただの年老いた男性としか見えないその姿が、どこか寂しく感じます。 介護を支える母親もまた変わりました。 […]
おかえりなさい!
2025/06/05
紫陽花が彩る季節に、新盆のお支度を始めています 早いもので、紫陽花が美しく輝く季節になりました。 オンリーワンでは、来月の新盆に向けた準備が始まっています。 新盆とは? 新盆(にいぼん・あらぼん)とは、故人様が亡くなられてから初めて迎えるお盆のことです。お盆自体は毎年行う行事ですが、新盆は特別な意味を持つため、通常のお盆とは異なるしつらえが必要です。 新盆の白い提灯の意味 新盆で用意する白い提灯に […]
職業病なわたし
2025/06/03
「ドラマ化する漫画は必ずチェック!?」—葬儀後のサポートもおまかせください 突然ですが、「私が読む漫画は高確率でドラマ化する」という、まったく根拠のない自慢からスタートする根本劇場へようこそ。今回のおすすめは、NHKで2019年6月から放送された『長閑の庭』です! 物語のあらすじは、23歳の大学院生・シュバルツ(あだ名)が64歳のドイツ文学教授に恋をし、紆余曲折の末に結ばれますが、教授は病に倒れ… […]
焼香の順番は?
2025/06/01
家族葬の「焼香の順番」—基本的な考え方とトラブル回避のポイント 「焼香の順番ってどう決めるの?」 家族葬において、焼香の順番はとても大切なポイントです。座席の位置とも関連があるため、事前に考えておかないと、親族間でトラブルが起きる可能性もあります。ここでは、焼香の基本的な考え方やトラブルの回避方法をお伝えします。 焼香の基本的な考え方 焼香の順番は、故人との関わりの深さを基準に決めるのが基本です。 […]