記事一覧 » とつか葬斎館
終活の第一歩はエンディングノートから
2025/11/11
終活の第一歩、エンディングノート 最近ではさまざまなエンディングノートが販売されていますが、「書く内容が多すぎて最後まで書き切れない」との声をよく耳にします。エンディングノートを書く際、失敗しないためのコツをご紹介します。 エンディングノートの重要性 終活を行ううえで大切なのは、自分の人生の晩年をどう過ごしたいか、そして自分の死後にどのような手続きを誰に頼みたいかを明確にして、身近な人たちにしっか […]
妖怪ネモト、宇宙へ行く❗️かもしれない
2025/11/09
おしぼりをマイクに…それは『妖怪ねもと』? とある駅周辺の飲み屋で、おしぼりをマイク代わりに『ニャーニャーニャーニャー』と歌うBBAを見かけたら、それは『妖怪ねもと』かもしれません…。怖いですね〜、怖いですね〜。どこが怖いかと言ったら、ほぼ実話だから…。 『宇宙葬』で星になる さて、本日ご紹介したいのは、題名にもあるとおり『宇宙葬』のお話です。以前見た読売新聞夕刊によると、つくば市にあるベンチャー […]
気持ちはまだまだ
2025/11/05
今年で60歳、還暦を迎えます。節目の年ではありますが、やはり老いの実感は否めません。目に見えない部分が多いですが、若いスタッフたちと一緒に仕事をしていると「やっぱり年を重ねたなぁ」と感じることがあります。 眠気の増加や物忘れも増え、今朝食べたものすら思い出せない時もあります。また、筋力の低下も感じます。目で見た感じでは「これなら持てる」と思っても、実際は持ち上げられなかったりするのです。 気持ちだ […]
ハロウィン
2025/10/31
本日はハロウィンですね。毎年ニュースでも話題になり、街中もにぎやかになりますが、皆さんはどのように過ごされましたか? ハロウィンの起源は古代アイルランドに住んでいたケルト人に由来するとされています。ケルト人にとって1年の終わりは10月31日で、この夜は秋の終わりと冬の始まりを意味していました。彼らは、この日に死者の霊が家族を訪ねてくると信じており、霊をもてなすために食べ物や飲み物を用意するのが伝統 […]
無宗教のお葬式
2025/10/21
お葬式と言えば、お坊さんがお経を読んで焼香を行う形式を思い浮かべる方が多いかもしれません。 しかし最近では、お坊さんや神主、牧師、神父など宗教者を招かずに、参列者だけで故人を送る「無宗教形式」の葬儀が増えているように感じます。 無宗教形式の葬儀では、ご家族の要望に基づいて内容を決めていきます。ただ、具体的にどのようなことを行うかイメージが湧かない方もいらっしゃるでしょう。そういった場合には、私たち […]
いつでもご相談承ります
2025/10/07
お彼岸での経験が教えてくれたこと お彼岸の時期、霊園でお花やお線香を販売するお手伝いをさせていただきました。その際、思っていた以上に多くの方がご先祖さまをお参りに訪れていたのが印象的でした。お参りされるお一人お一人に「こんにちは」とご挨拶できることがとても嬉しく、改めてご先祖さまに手を合わせる姿勢が、こんなにも気持ちの良いものだと感じました。 気軽な相談の場の大切さ その場で、もしもの時のご相談を […]
お骨のツボ!?
2025/10/01
鳥取のど田舎から上京し、気付けば地元よりも長く関東での生活が続いています。 葬儀のお仕事に携わる中で、関東と地元の葬儀文化に驚いたことがあります。特に印象的だったのは、骨壷の大きさの違いです。 「骨壷が大きい!」 ずっと関東にお住まいの方にとっては当たり前かもしれませんが、地域によって骨壷のサイズは異なります。首都圏をはじめとする関東では7寸壺が一般的ですが、私の地元・中国地方では5寸や6寸が主流 […]
お彼岸
2025/09/23
本日は秋分の日ですね。お彼岸でもありますし、「お墓参りに行こうかな」と思っている方も多いのではないでしょうか? お墓参りでは、お墓周りを掃除して手を合わせることで、心を整え、すっきりした気持ちになることができます。普段の忙しさから少し離れて、大切なご先祖様と向き合う時間を持つのも素敵ですね。 今年の夏は本当に厳しい暑さでしたが、**「暑さ寒さも彼岸まで」**というように、少しずつ過ごしやすくなって […]
彼岸花
2025/09/01
「暑さ寒さも彼岸まで」の由来と彼岸花の話 「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉は、誰もが一度は耳にしたことがあるでしょう。この言葉は、春分や秋分を境に季節が変わることを意味しています。春分の日を境に日が長くなり、暖かい日が増え、秋分の日を境に日が短くなり、涼しくなっていきます。このような季節の変化を的確に表した日本のことわざです。 さて、今年の秋のお彼岸は9月20日から9月26日までの7日間です。お彼 […]
終活!!
2025/08/21
近年、スマートフォンの普及に伴い、インターネットを活用した葬儀会社のCMを目にする機会が増えました。 私が葬儀業界に携わって約二十数年になりますが、葬儀文化そのものは変わらないものの、その「送り方」は年々多様化しています。 以前は珍しかった火葬式や1日葬が増加し、葬儀の事前準備を話題にすることがタブー視されていましたが、現在では葬儀資料の取り寄せや事前相談が一般的になり、【終活】という言葉も広く認 […]






























