記事一覧 » セレモニーサポート

お墓えらび

2025/10/13

今年も春のお彼岸にお墓参りに行けませんでした 何年お墓参りに行っていないだろう、と少し後ろめたさを感じています。本当は、両親に「お墓をどうするのか?」と相談するため、お墓参りをきっかけに話そうと思っていましたが、結局聞けずじまい。何だかんだで、そのためだけに電話をするのも気が引けてしまいます。 お墓選びは簡単じゃない… お墓を選ぶのは、洋服を買うように簡単なことではありません。お墓を建てられる墓地 […]


葬儀社選び

2025/10/11

数カ月ぶりの主人の両親との再会 先日、数カ月ぶりに主人の両親に会いに行きました。近況報告をしながら話が進む中で、「この前テレビで見た葬儀屋さんの資料を取り寄せたけど、どうなんだろう?」と相談を受けました。 仲介会社のリスクと注意点 取り寄せたのは、葬儀の仲介会社の資料でした。一見すると安く見えるプランも、内容をよく確認すると不足している部分があったり、最低限のサービスしか含まれていなかったりします […]


★セレモニーサポート・オンリーワン★

2025/10/09

セレモニーサポート・オンリーワンの4つの自社式場 弊社セレモニーサポート・オンリーワンは、横須賀・戸塚・かなざわ・鶴見の4カ所に、それぞれ雰囲気の異なる自社式場をご用意しています。 横須賀・中央葬斎館 “花鳥風月の日本の四季”をイメージ。1階はモダンな洋風ホール、2階は落ち着いた和風ホールになっています。 戸塚・とつか葬斎館 “和モダン”をテーマに、日本の伝統的な心を感じられる素材や間の取り方、デ […]


お骨のツボ!?

コラム 横浜市 一般葬

2025/10/01

鳥取のど田舎から上京し、気付けば地元よりも長く関東での生活が続いています。 葬儀のお仕事に携わる中で、関東と地元の葬儀文化に驚いたことがあります。特に印象的だったのは、骨壷の大きさの違いです。 「骨壷が大きい!」 ずっと関東にお住まいの方にとっては当たり前かもしれませんが、地域によって骨壷のサイズは異なります。首都圏をはじめとする関東では7寸壺が一般的ですが、私の地元・中国地方では5寸や6寸が主流 […]


「三途の川って何時渡るの?」

コラム 葬儀事前相談 横浜

2025/09/27

三途の川とは、此岸(この世)と彼岸(あの世)を分かつ境界の川。 一般的には、亡くなった方が渡る川といわれています。この川を渡るためには、六文銭という渡し賃が必要とされ、川には案内人として奪衣婆(だつえば)と懸衣翁(けんえおう)という老夫婦がいると伝えられています。 三途の川を渡るプロセス 奪衣婆が死者の着ている衣服を預かります。 その衣服を懸衣翁に渡し、懸衣翁が衣服を**衣領樹(えりょうじゅ)** […]


納骨堂

コラム 横浜市 一般葬

2025/09/25

近年増加している納骨堂。選ばれる理由はさまざまです。 「お墓を建てても継承者がいない」「お墓の管理が大変」など、現代のライフスタイルや家族構成に合った供養の形を求める方が増えています。 納骨堂を選ぶメリットとは? 管理を任せられる安心感 納骨堂では、管理や供養を施設側に任せることができるため、ご遺族の負担が軽減されます。 先々の心配がいらない 継承者がいなくても永代供養が可能なため、お遺骨の行く末 […]


お十夜(おじゅうや)ってどんな仏事?

2025/09/21

お十夜(じゅうや)とは?浄土宗の特別な法要について解説 お十夜は、浄土宗のお寺で毎年10月や11月に行われる特別な法要です。呼び方は、十夜念仏会、十夜会、十夜念仏、十夜講、十夜法事などさまざまですが、いずれもお念仏「南無阿弥陀仏」を中心とした法要であることに変わりありません。 かつては、旧暦の10月5日夜半(10月6日)から10月15日までの十日十夜にわたって行われる大規模な法要でしたが、現在は1 […]


お葬式の服装について

コラム 横浜市 家族葬

2025/09/17

お葬式で喪主が着るべき喪服のマナーは、いざというときのためにぜひ知っておきたいものです。 喪服は本来“喪に服する”近親者のための服装ですが、故人を悼む気持ちを表現するものとして、一般の参列者でも喪服を着るケースが多いようです。ただし、喪主や遺族と一般の参列者とでは喪服のマナーが異なることをご存じでしょうか。 喪服には「正式礼装(正喪服)」「準礼装(準喪服)」「略礼装(略喪服)」という「格」があり、 […]


よく聞くお彼岸とは?

2025/09/11

最近の猛暑、皆さまいかがお過ごしでしょうか? 暑さが続く毎日、つい先日お盆が終わったと思えば、あと一ヵ月もすれば今度はお彼岸がやってきます。今回は、その「お彼岸」について少しお話ししたいと思います。 お彼岸とは、春分の日と秋分の日を中心に、その前後3日間を含めた計7日間の期間です。この日は「昼と夜の長さが同じになる日」とされ、昔の人々はこれを「生と死が交わる時期」と考えました。そうして、この期間は […]


生活習慣病の恐ろしさ・・・

2025/09/05

健康な身体を作り、それを長く保つための鍵は、生活習慣病を理解し予防することです。 厚生労働省によると、生活習慣病とは「食習慣、運動、休養、喫煙、飲酒などの生活習慣が、その発症や進行に関与する疾患群のこと」と定義されています。実際、65歳以上の死因の約6割を生活習慣病が占めており、認知症との関連も指摘されています。 生活習慣病とはどのようなものか? 代表的な疾患として、糖尿病、心臓病、高脂血症、高血 […]


お客様アンケート公開中

お客様アンケート公開中

安心の事前相談

安心の事前相談

レインボー会員のご案内 レインボー会員のご案内
メニューを閉じる