記事一覧 » お彼岸
お彼岸
2025/09/23
本日は秋分の日ですね。お彼岸でもありますし、「お墓参りに行こうかな」と思っている方も多いのではないでしょうか? お墓参りでは、お墓周りを掃除して手を合わせることで、心を整え、すっきりした気持ちになることができます。普段の忙しさから少し離れて、大切なご先祖様と向き合う時間を持つのも素敵ですね。 今年の夏は本当に厳しい暑さでしたが、**「暑さ寒さも彼岸まで」**というように、少しずつ過ごしやすくなって […]
お彼岸
2025/09/19
お彼岸ってどんな日?何をするの? お彼岸の期間 春のお彼岸は3月、秋のお彼岸は9月にあります。春分の日と秋分の日を中日とした前後3日間を含む計7日間が「お彼岸」の期間です。中日は国民の祝日にもなっています。 お彼岸にすること お彼岸の大きな目的は**「先祖供養」**です。 仏壇のお掃除 お仏壇があるご家庭では、いつもより念入りに掃除をしてみましょう。仏具の手入れも忘れずに行い、気持ちを込めてお参り […]
よく聞くお彼岸とは?
2025/09/11
最近の猛暑、皆さまいかがお過ごしでしょうか? 暑さが続く毎日、つい先日お盆が終わったと思えば、あと一ヵ月もすれば今度はお彼岸がやってきます。今回は、その「お彼岸」について少しお話ししたいと思います。 お彼岸とは、春分の日と秋分の日を中心に、その前後3日間を含めた計7日間の期間です。この日は「昼と夜の長さが同じになる日」とされ、昔の人々はこれを「生と死が交わる時期」と考えました。そうして、この期間は […]
8月15日
2025/08/15
8月15日—終戦の日に想うこと 1945年8月15日、日本の無条件降伏が玉音放送によって国民に伝えられ、第二次世界大戦は終結を迎えました。戦後生まれの私にとって、毎年この日がやってくると、あの時代に何があったのか、何を忘れてはいけないのかを改めて考えさせられます。 かつては、8月になるとテレビでも戦争を伝える特別番組が頻繁に放送されていましたが、最近はその数も少なくなったように感じます。「風化」と […]
「お盆」と「お彼岸」
2025/08/01
お盆とお彼岸の違いとは?由来や意味を解説 もうすぐ8月のお盆がやってきます。お盆は先祖供養の行事として広く知られていますが、「お彼岸」と混同されることも多いようです。お盆とお彼岸は、どちらもご先祖様を供養するという点では共通していますが、由来や意味は異なります。 お彼岸とは? お彼岸は、春分の日(3月)と秋分の日(9月)を中心とした前後3日間を含めた7日間を指します。お彼岸の由来は、仏教の考え方に […]
お彼岸って何?何をするの?
2025/03/19
お彼岸の意味と過ごし方—法要のご相談もオンリーワンへ 「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉を耳にすることがあるように、お彼岸は日本の四季を感じる時期でもあります。お彼岸とは、毎年「春分の日」と「秋分の日」を挟んだ一週間のことを指し、春分の日は3月20日頃、秋分の日は9月23日頃にあたります。この日を「お彼岸の中日(ちゅうにち・なかび)」と呼び、中日から3日前を「彼岸の入り」、3日後を「彼岸の明け」とし […]
《お彼岸とは?》
2025/03/13
春分の日と秋分の日が持つ意味とお彼岸について 「春分の日」は【自然をたたえ、生物をいつくしむ日】、 「秋分の日」は【祖先をうやまい、亡くなった人々をしのぶ日】として、国民の祝日に定められています。そして、これらの日は同時にお彼岸の中日でもあります。 お彼岸の由来と期間 お彼岸が春分・秋分の日を中心に行われる理由は、仏教における概念にあります。仏教では、先祖がいる世界を「彼岸」、私たちが暮らすこの世 […]
お盆の次はお彼岸
2024/08/25
お盆が終わったと思ったら、もうお彼岸の季節ですね。 お彼岸にはお墓参りをする方も多いのではないでしょうか? お彼岸は年に2回、春と秋に訪れます。 春のお彼岸は3月の春分の日を中日として前後3日間の計7日間、秋のお彼岸は9月の秋分の日を中日として前後3日間の計7日間です。春分の日と秋分の日は太陽が真東から昇り、真西に沈む特別な日。 この日は、私たちが住む世界(この世)と故人の世界(あの世)が最も近く […]