記事一覧 » お盆
お十夜(おじゅうや)ってどんな仏事?
2025/09/21
お十夜(じゅうや)とは?浄土宗の特別な法要について解説 お十夜は、浄土宗のお寺で毎年10月や11月に行われる特別な法要です。呼び方は、十夜念仏会、十夜会、十夜念仏、十夜講、十夜法事などさまざまですが、いずれもお念仏「南無阿弥陀仏」を中心とした法要であることに変わりありません。 かつては、旧暦の10月5日夜半(10月6日)から10月15日までの十日十夜にわたって行われる大規模な法要でしたが、現在は1 […]
8月15日
2025/08/15
8月15日—終戦の日に想うこと 1945年8月15日、日本の無条件降伏が玉音放送によって国民に伝えられ、第二次世界大戦は終結を迎えました。戦後生まれの私にとって、毎年この日がやってくると、あの時代に何があったのか、何を忘れてはいけないのかを改めて考えさせられます。 かつては、8月になるとテレビでも戦争を伝える特別番組が頻繁に放送されていましたが、最近はその数も少なくなったように感じます。「風化」と […]
お盆について
2025/08/11
お盆の本来の意味と風習 お盆と聞くと、多くの人がお盆休みを思い浮かべます。一般的には8月13日から16日がその期間とされていますが、本来の意味は、先祖の霊をお迎えして供養する行事です。お盆の期間は地域や宗派、旧暦と新暦の違いによって異なり、たとえば東京近郊では7月13日~16日に行われることもあります。しかし、全国的には8月13日~16日の4日間をお盆として過ごす地域が最も多いとされています。 お […]
もうすぐお盆がきます
2025/08/05
お盆は仏様が自宅に戻ってくる時期 幼いころ、母の実家で迎えたお盆の思い出。ナスとキュウリで馬と牛を作り、迎え火を焚くことが楽しみでした。仏様が帰ってくる日として、お供えを用意し、提灯に明かりを灯して過ごしたあの日は、いつもよりにぎやかな気持ちになったものです。 初めて迎える「新盆」 お葬式をしたあと、初めて迎えるお盆は「新盆(にいぼん)」と呼ばれます。この時期は仏様が初めて自宅に戻ってくるため、道 […]
「お盆」と「お彼岸」
2025/08/01
お盆とお彼岸の違いとは?由来や意味を解説 もうすぐ8月のお盆がやってきます。お盆は先祖供養の行事として広く知られていますが、「お彼岸」と混同されることも多いようです。お盆とお彼岸は、どちらもご先祖様を供養するという点では共通していますが、由来や意味は異なります。 お彼岸とは? お彼岸は、春分の日(3月)と秋分の日(9月)を中心とした前後3日間を含めた7日間を指します。お彼岸の由来は、仏教の考え方に […]
もうすぐお盆の時期
2025/07/11
お盆の基本とその大切な意味 「お盆の時期」には、多くの方が夏休みを利用して実家に帰省し、お墓参りに行かれることと思います。しかし、そもそもお盆がどのようなものなのか、何をすべきなのかを詳しく知らないという方もいらっしゃるのではないでしょうか? お盆は、先祖や亡くなった方々の霊をまつる日本の伝統的な行事です。現代では、年に一度、祖先の霊が現世に帰ってくる期間とされています。期間は地域によって異なりま […]
お盆の時期
2025/06/27
お盆の「新盆」と「旧盆」の違いについて解説 お盆には「新盆(にいぼん/あらぼん)」や「旧盆(きゅうぼん)」といった呼び方がありますが、これは行われる時期の違いによるものです。お盆自体の意味や内容に大きな違いはありません。 新盆と旧盆の違い 新盆:7月15日を中心とするお盆(東京・神奈川・静岡・熊本の一部で実施) 旧盆:8月15日を中心とするお盆(全国的には旧盆が主流) この違いは、明治5年の改暦が […]