記事一覧 » セレモニーサポート
彼岸花
2025/09/01
「暑さ寒さも彼岸まで」の由来と彼岸花の話 「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉は、誰もが一度は耳にしたことがあるでしょう。この言葉は、春分や秋分を境に季節が変わることを意味しています。春分の日を境に日が長くなり、暖かい日が増え、秋分の日を境に日が短くなり、涼しくなっていきます。このような季節の変化を的確に表した日本のことわざです。 さて、今年の秋のお彼岸は9月20日から9月26日までの7日間です。お彼 […]
寄り添う気持ち…
2025/08/29
弊社セレモニーサポート・オンリーワンは、4カ所の自社式場を構えております。 とつか葬斎館(戸塚区戸塚町) 中央葬斎館(横須賀市大滝町) かなざわ葬斎館(横浜市金沢区) つるみ葬斎館(横浜市鶴見区) 全ての式場には、大切な方をお預かりできる専用施設も完備しています。 お預かり期間中でも、いつでもご面会いただける体制を整えておりますので、ご安心ください。 たった一度しかない大切な方のお見送り… ご家族 […]
住み慣れた場所で大切な人に看取られ看送られたい
2025/08/27
昨今、ご自宅で最期を迎えたいと願う方が増えています。 家族がそばで寄り添い、安らかな旅立ちを見送るためには、終末期の医療や介護からお看取り、葬儀への備えまで、事前にしっかりと準備しておくことが重要です。 セレモニーサポート・オンリーワンでは、生前から終末期、そして最期の見送りまで、包括的なサポートを提供しています。 セレモニーサポート・オンリーワンの主なサポート内容 1. 在宅医療へのサポートと情 […]
遺影写真
2025/08/23
遺影とは、故人の在りし日の姿を残す大切な写真や肖像画です。 葬儀の際には、遺影写真を祭壇に飾り、参列者や親族が故人を偲び、思い出を振り返りながらお別れの言葉をかけます。遺影は、故人を送り出すための心の拠りどころともいえる重要な存在です。 遺影写真を選ぶ際のポイント 遺影写真選びでは、以下のポイントを意識することが大切です: ピント ピントが合っていない写真は、拡大した際にぼやけた印象になります。綺 […]
終活!!
2025/08/21
近年、スマートフォンの普及に伴い、インターネットを活用した葬儀会社のCMを目にする機会が増えました。 私が葬儀業界に携わって約二十数年になりますが、葬儀文化そのものは変わらないものの、その「送り方」は年々多様化しています。 以前は珍しかった火葬式や1日葬が増加し、葬儀の事前準備を話題にすることがタブー視されていましたが、現在では葬儀資料の取り寄せや事前相談が一般的になり、【終活】という言葉も広く認 […]
事前準備
2025/08/19
大切な方が逝去するということは、想像するだけでもつらい出来事です。 ましてや事前に葬儀について調べたり、相談したりすることは、気持ち的にとても難しいものです。 しかし、いざそのときを迎えると、悲しみの中でも短期間で葬儀の日程や送り方を決める準備を進めなければなりません。 そのため、心に余裕があるうちにインターネットで情報を調べたり、地域の葬儀社に相談したりすることが、いざというときの負担を軽くする […]
8月8日のキセキ
2025/08/09
8月8日はフジテレビの日、そして小泉環境大臣の結婚記念日 8月8日は「フジテレビの日」でもあり、小泉環境大臣の結婚記念日でもあります。2019年のあの日、結婚を発表したお二人の入籍が話題になり、私も横須賀市役所に行ってしまいました。「もしかしたら会えるかも?」という淡い期待を胸に、戸籍課の職員さんに訪問時間を聞いてみましたが、鉄壁のガードで華麗にスルーされ、関係者が提出したと聞いてガッカリしたのを […]
密葬と家族葬の違い
2025/08/07
私たち葬儀社が葬儀の打ち合わせを行う際、最近よく耳にするのが次のようなご要望です。 「家族葬で葬儀を行いたい」「密葬で葬儀を行いたい」というものです。しかし、ご家族とお話しを進めていくと、実際には「火葬式(直葬)」や「1日葬(通夜を省略した葬儀)」を希望されている場合も少なくありません。 そこで今回は、家族葬や密葬が具体的にどのような葬儀を指すのかを、分かりやすくご説明いたします。 家族葬とは? […]
「お盆」と「お彼岸」
2025/08/01
お盆とお彼岸の違いとは?由来や意味を解説 もうすぐ8月のお盆がやってきます。お盆は先祖供養の行事として広く知られていますが、「お彼岸」と混同されることも多いようです。お盆とお彼岸は、どちらもご先祖様を供養するという点では共通していますが、由来や意味は異なります。 お彼岸とは? お彼岸は、春分の日(3月)と秋分の日(9月)を中心とした前後3日間を含めた7日間を指します。お彼岸の由来は、仏教の考え方に […]
弔電の送り方・書き方
2025/07/29
弔電の基本と注意点 — 故人を偲ぶ大切なメッセージの送り方 急なお悔やみの際、どうしても葬儀に参列できない… そんな時に、弔意の気持ちを届けるための手段が「弔電」です。 今回は、弔電の送り方や注意点について、分かりやすくまとめました。 1. 弔電の送り方 弔電は、電話やインターネットで通信会社に依頼して送るのが一般的です。 最近は、インターネットから申し込めるサービスが増え、操作も簡単になっていま […]