記事一覧 » セレモニーサポート
《お彼岸とは?》
2025/03/13
春分の日と秋分の日が持つ意味とお彼岸について 「春分の日」は【自然をたたえ、生物をいつくしむ日】、 「秋分の日」は【祖先をうやまい、亡くなった人々をしのぶ日】として、国民の祝日に定められています。そして、これらの日は同時にお彼岸の中日でもあります。 お彼岸の由来と期間 お彼岸が春分・秋分の日を中心に行われる理由は、仏教における概念にあります。仏教では、先祖がいる世界を「彼岸」、私たちが暮らすこの世 […]
横浜市金沢区で通夜なしプランの葬儀
2025/02/09
最近注目される多様化する葬儀プラン 葬儀の形態が多様化している昨今、家族だけで見送る家族葬や、さらに簡素化された葬儀が増えています。その中でも、**通夜を行わず、葬儀・告別式のみを行う「一日葬」**と呼ばれるプランが注目されています。 通夜なしの葬儀とは? 通常の葬儀では、前日に通夜を行い、翌日に葬儀・告別式を執り行います。しかし、通夜を省略し、葬儀と火葬を1日で終える一日葬は、シンプルで時間的な […]
お好きなお花を供えてはいかがですか
2025/02/07
仏花選びに悩む方へ この時期になると、花屋やスーパーに仏花が多く並びますが、どの花を選べばよいのか迷う方も多いのではないでしょうか。お墓や仏壇に供えるお花には特定の決まりがあるわけではありませんが、長持ちする花が選ばれることが一般的です。 仏花に選ばれるお花 仏花と聞いて真っ先に思い浮かぶのは菊の花ですが、以下の花もよく選ばれています: カーネーション アイリス キンセンカ りんどう グラジオラス […]
横須賀で増えてきている小規模葬儀
2025/02/05
家族葬・直葬の増加とその背景 一昔前の葬儀といえば、多くの参列者が訪れるのが一般的でした。少しでも故人や遺族と関係があれば、義理でも参列する人が多かった時代です。しかし近年、「家族葬」や「直葬」と呼ばれるシンプルな葬儀が増えています。都市部では葬儀の約半数以上が家族葬といわれており、その背景には費用の問題や故人の希望、地域社会の変化が影響しています。 家族葬を選ぶ理由 家族葬が選ばれる理由として、 […]
オンリーワンの葬儀
2025/02/03
無宗教のお葬式とは? 近年、無宗教のお葬式を選ばれる方が増えています。これは、特定の宗派や従来の形式にとらわれず、自由なスタイルで行われる葬儀のことです。宗教者を招かずに行うため、決まった式次第がなく、以下のような方法で故人への感謝や思いを表現できます。 焼香の代わりに献花やキャンドル灯火 読経の代わりに故人が好きだった音楽を流す ご家族やご友人からのスピーチ 温かみのある空間の中で、思い出を共有 […]
用がない時の方が
2025/01/19
一年で最も寒い時期がやってきました。 先日、久しぶりに実家に帰った際、寝ている祖母の布団の中に手を入れると、足が冷たくなっていました。 心配になり母に湯たんぽを使うよう提案すると、「あるけど、忘れていた」とのこと。「冷えは万病のもと」と言われるように、冷えは免疫力低下や不調の原因になるので、見過ごさないことが大切です。 高齢者は、自分の体調の変化に気づきにくいことがあります。特に寒さや暑さへの配慮 […]
お経とは?写経を通して贈る母への想い
2025/01/15
お経って、亡くなった方のために唱えられていると思っていませんか? 実はお経は、周りで聴いている私たち生きている人々に向けた、お釈迦様からのアドバイスなのです。 お経の元になる教えを説いたのは、紀元前5世紀ごろのインドで生まれたお釈迦様(ブッダ)。裕福な家庭に生まれながらも、幼少期に母を亡くし、誰もが避けられない老いや病、死と向き合う中で苦悩されました。そして29歳で家を出て修行し、35歳の時、菩提 […]
喪中の範囲
2025/01/13
今年の正月、実家に帰って新年の挨拶をしようとしたら、「うちは喪中だから」との一言が…。 父の兄弟の奥様がお亡くなりになっていたそうで、私たち家族はどうなのだろう?と少し気になりました。両親に尋ねると、**「田舎にいるし、どっちでもいいんじゃない」**とのこと。曖昧な返事に戸惑いつつも、改めて喪中について調べてみました。 喪中とは、故人の死を慎む期間のことを指します。 喪に服すかどうかは、故人との関 […]
お墓参り
2025/01/10
早めの夏休みを頂き、3年ぶりに帰省して遊び疲れて戻ってきました。 実家のお墓は、都会育ちの方々には想像もつかないような山の中にあります。かつては村にも子供たちが大勢(とはいえ少なかったですが)いて、それなりに活気がありました。しかし今では高齢化が進み、山道を通る人も少なくなり、寂しげな小道が出来上がっていました。 20年ほど前に上京してから帰省した際のことを思い出します。掃除道具と先祖供養用のビー […]
横須賀の自宅で家族葬を行う場合の注意
2024/12/21
故人を想い、心温まる家族葬を—オンリーワンのサポート 近年、葬儀の形は大きく変化し、多様なスタイルが選ばれるようになりました。少し前までは、大勢の参列者が訪れる豪華で規模の大きな葬儀が一般的とされていましたが、どれほど立派な祭壇であっても、故人を偲ぶことができない葬儀では、どこか寂しさが残るものです。 オンリーワンの家族葬—故人とのゆっくりとしたお別れの時間を 当社では、故人を偲ぶのにふさわしい形 […]