お返し物

コラム 神奈川県 シンプル葬

2025/03/21

早いもので、もう3月になりました。先月はバレンタインデーでしたね。
今月はホワイトデーです。女性も男性も色々悩む時期ですね笑
ドキドキもしますし、良いイベントだなと思います。
いくつもらいました?って質問は悲しくなるのでやめて下さい笑

さて、お返しといえば「お香典返し」もそのひとつです。葬儀においてお香典をいただいた方への感謝の気持ちを形にするものですが、当日返し後返しの2つの方法があります。

お香典返しの方法

  • 当日返し:葬儀当日に返礼品をお渡しする方法
  • 後返し:後日、郵送などでお返しする方法

最近では、家族だけの葬儀が増えた影響で「後返し」が増加しています。親戚が遠方に住んでいる場合や、コロナ禍での参列が難しい時には、現金書留でお香典が届くこともあります。

お香典返しのタイミングと相場
お香典返しは、49日法要後に行うのが一般的です。49日法要が無事に終わった報告の挨拶状を添えて発送するのがマナーです。

**金額の目安は「半返し」**といって、いただいた金額の約半分をお返しするのが基本的な考え方です。

お香典返しに適した品物
かつては、「不祝儀は残さない」という考えから、**消え物(食べてなくなるもの)**が好まれてきました。今もその考えは根強く、お茶、海苔、お菓子などが定番です。

商品券はOK?NG?
「商品券でお返ししたい」という質問もよくいただきますが、商品券は現金に近い性質があるため、あまり好まれないとされています。

どうしても商品券をお返しに使いたい場合は、お菓子やお茶などの品物と一緒に送るのがよいでしょう。商品券だけだと**「現金を現金で返すような印象」になってしまいますが、品物と組み合わせることで丁寧な印象になります**。

お香典返しの相談はお気軽に
葬儀後の対応も、私たちの大切な仕事です。お香典返しは、品物の選び方やタイミングに迷うことも多いかと思いますが、中央葬斎館やかなざわ葬斎館ではアフターサービスも承っています

他の葬儀社で施行された方でも、お気軽にご相談ください。私たちは、「葬儀が終わったらそれで終わり」ではなく、その後のサポートも大切にしています。

ちなみに、3月14日のホワイトデーですが…
今年はお返ししませんでした。
だって、チョコを1つももらっていませんからね!(キッパリ)

お客様アンケート公開中

お客様アンケート公開中

安心の事前相談

安心の事前相談

レインボー会員のご案内 レインボー会員のご案内
メニューを閉じる