お線香
お彼岸のお墓参り—お線香選びで迷ったら?
春のお彼岸にお墓参りをされた方も多いのではないでしょうか。お墓参りに持っていくものといえば、「仏花」「お供え物」「お線香」が定番です。
仏花やお供え物は、故人様の好きなものを選べるので迷うことは少ないかもしれませんが、お線香は種類が多くて何を選べばいいか迷う方も多いのではないでしょうか?
お線香の種類と香りの違い
お線香にもさまざまな種類がありますが、代表的な香りには「白檀」「沈香」「伽羅」があります。
- 白檀(びゃくだん):
爽やかでほんのり甘さがある落ち着いた香りが特徴です。 - 沈香(じんこう):
普段は香りがほとんどありませんが、燃やすことで上品な香りが立ち上がるのが特徴です。 - 伽羅(きゃら):
沈香の中でも最高級の香りとされ、上品で深い香りが特徴です。
これらの伝統的なお線香の香り以外にも、最近は新しい香りのお線香が登場しています。
住宅事情やライフスタイルの変化で「お線香の香り」も進化
最近では、煙が少ないお線香や香りが控えめなものも販売されています。マンションにお住まいの方やお仏壇がないご家庭でも使いやすいお線香が増えています。
さらに、香りのバリエーションも豊富です。
- アロマ系の香り:ラベンダー、柑橘系、ハーブなどリラックス効果のある香り
- 嗜好品の香り:コーヒー、紅茶、スイーツ、日本酒など、ユニークな香りが楽しめます
故人様の好きだった香りを選んでみては?
お線香を選ぶ際、故人様の好きだった香りを基準にするのも一つの方法です。例えば、「コーヒー好きだった方にはコーヒーの香りのお線香」や「和菓子が好きだった方にはスイーツ系の香り」といった選び方も素敵ですね。
また、お線香の香りには「ご家族の心を落ち着かせる」という役割もあります。ご自宅用のお線香も家族の好みの香りを選ぶと、お線香の時間が穏やかな癒しの時間になるかもしれません。
香イベントの開催が大好評!
今年の2月には、鶴見の本社で「香イベント」を開催いたしました。
イベントの内容
- 好きな香りのお線香を選べる体験
- お持ち帰り用のエンディングノートの配布
ご来場いただいたお客様には、ご自身の好みに合った香りのお線香をお持ち帰りいただきましたが、とても好評でした。ご自宅で自分の好きな香りを試してみるのは、新しいお線香の選び方かもしれません。
お線香は「故人様を偲ぶ時間」だけでなく、「家族の癒しの時間」でもあります。いろいろな香りを試してみて、心地よい香りを見つけてみてはいかがでしょうか?