お盆の時期

2025/06/27

お盆の「新盆」と「旧盆」の違いについて解説

お盆には「新盆(にいぼん/あらぼん)」や「旧盆(きゅうぼん)」といった呼び方がありますが、これは行われる時期の違いによるものです。お盆自体の意味や内容に大きな違いはありません。

新盆と旧盆の違い

  • 新盆:7月15日を中心とするお盆(東京・神奈川・静岡・熊本の一部で実施)
  • 旧盆:8月15日を中心とするお盆(全国的には旧盆が主流)

この違いは、明治5年の改暦が関係しています。明治時代に日本は太陰暦から太陽暦に改暦し、カレンダーが大きく変わりました。元々、お盆は7月15日に行う行事とされていましたが、新暦の7月15日をお盆にする地域(東京や神奈川など)と、旧暦の7月15日(新暦の8月15日頃)に行う地域が分かれました。

なぜ旧盆が多いのか?

旧盆の8月15日頃は、農作業がひと段落する時期にあたるため、農村部を中心に8月のお盆が定着しました。反対に、都市部では旧暦から新暦へ移行した際に新暦の7月15日をお盆としたため、関東の一部では新盆が行われるようになりました。

地域ごとのお盆の違い

  • 新盆(7月):東京都、神奈川県、静岡県、熊本県の一部
  • 旧盆(8月):全国的には旧盆が一般的(関西、東北、北海道、九州など多くの地域)

お盆と夏祭りの関係

お盆と祭りは切り離せない関係があります。特に農村部の夏祭りは、もともと「お米の成長を願うお祭り」とされています。これに対して、秋祭りは収穫の感謝を込めた豊作祈願のお祭りです。神様に感謝を伝える大切な行事として現在も行われています。

セレモニーサポート・オンリーワンでは、お盆の準備や供養のご相談にも対応しております。事前相談はお電話でも可能ですので、気になることがあればお気軽にご連絡ください。また、とつか葬斎館の見学も承っておりますので、ぜひお立ち寄りください。

お客様アンケート公開中

お客様アンケート公開中

安心の事前相談

安心の事前相談

レインボー会員のご案内 レインボー会員のご案内
メニューを閉じる