コラム
繰り出し位牌
2025/11/03繰り出し位牌とは 繰り出し位牌(回出位牌)は、複数の戒名を記す木札が納められた厚みのある位牌のことです。仏壇内が先祖の位牌でいっぱいになった際、これを利用することで位牌を整理し、まとめて供養することが可能になります。 特徴と構造 一般的な位牌よりも分厚く作られており、上部が開けられる構造になっています。中には10枚程度の木札が収納されており、各木札に故人の戒名や没年月日を記載します。 使用する理由 […]
副葬品。お棺に入れてもよいもの?
2025/11/01副葬品とは 副葬品とは、故人とともに埋葬される物品を指します。この風習は日本のみならず世界各地で古くから伝わっており、古墳から出土される土器や武具なども副葬品の一例です。 歴史と意味 昔の人々は、副葬品に様々な意味を込めていました。故人があの世で困らないように生活必需品を埋葬したり、復活を願う品々を選んだり、権力者の場合はその地位を象徴する豪華な品々を納めることもありました。 現代の副葬品 時代と […]
ハロウィン
2025/10/31本日はハロウィンですね。毎年ニュースでも話題になり、街中もにぎやかになりますが、皆さんはどのように過ごされましたか? ハロウィンの起源は古代アイルランドに住んでいたケルト人に由来するとされています。ケルト人にとって1年の終わりは10月31日で、この夜は秋の終わりと冬の始まりを意味していました。彼らは、この日に死者の霊が家族を訪ねてくると信じており、霊をもてなすために食べ物や飲み物を用意するのが伝統 […]
直葬・火葬式
2025/10/29亡くなった方を見送るということ 宗教・宗派の違い、家族の考え方、経済状況など、さまざまな理由でお葬式の形は変わります。近年では、新型コロナウイルスの影響もあり、火葬式を選ぶ方が増えている印象があります。火葬式とは、お葬式を行わず、ご家族が直接火葬場に集まり、故人と最期のお別れをする形式です。 火葬式の送り方は多様です 火葬式と一言でいっても、その内容はご家族の考え方次第でさまざまです。たとえば、以 […]
正しい散骨のやり方とは
2025/10/27散骨の増加とその背景について 「自分が死んだら、骨は海にまいてほしい」という故人の遺志や、少子化や高齢化による「お墓の跡継ぎ問題」などから、海洋散骨を希望する方が年々増えています。しかし、その一方で、散骨に関しては「違法じゃないの?」「どうやって正しく行うの?」といった疑問や不安も多いようです。今回は、海洋散骨に関する基本的な内容を解説します。 1) 誰でも骨を海にまいて良いの? 「海洋散骨」は基 […]
最近の家族葬事情
2025/10/25ご葬儀の打ち合わせを始めると、ほとんどの方が「家族葬で行いたい」とおっしゃいます。 高齢化が進む中で、60代の息子が80代の親を送るケースが増え、会社関係は退職後に縁が切れ、ご近所の付き合いも希薄になりがちです。また、親の兄弟も亡くなっていることが多く、自然と「ご家族だけの少人数の葬儀になりますね」と言われるようになりました。これが家族葬の始まりといえます。 かつてこのスタイルは「密葬」と呼ばれて […]
ハロウィンパーティーは私の誕生日
2025/10/23ハロウィンの起源と日本のお盆の共通点 金木犀の香りが街中を包み、朝晩の寒さが増してきましたね。皆さん、いかがお過ごしでしょうか? 今日は私の誕生日ですが、近年は日にちが近いハロウィンと一緒に、家族でお祝いするようになりました。そこで今回は、ハロウィンの起源についてお話ししたいと思います。 ハロウィンの起源は「古代ケルト」 ハロウィンの起源は、ヨーロッパ(南ドイツ、フランス、イタリア、スペイン、アイ […]
無宗教のお葬式
2025/10/21お葬式と言えば、お坊さんがお経を読んで焼香を行う形式を思い浮かべる方が多いかもしれません。 しかし最近では、お坊さんや神主、牧師、神父など宗教者を招かずに、参列者だけで故人を送る「無宗教形式」の葬儀が増えているように感じます。 無宗教形式の葬儀では、ご家族の要望に基づいて内容を決めていきます。ただ、具体的にどのようなことを行うかイメージが湧かない方もいらっしゃるでしょう。そういった場合には、私たち […]
事前相談の大切さ
2025/10/19葬儀の事前・生前相談とは、もしものための準備であり、後悔のない葬儀を執り行うための大切な相談です。 つるみ葬斎館・中央葬斎館・かなざわ葬斎館・とつか葬斎館では、毎日のように事前・生前相談のご依頼が増えています。 あらかじめご相談いただくことで、**「葬儀に対する漠然とした不安が解消」**されるだけでなく、実際にスタッフとお話することで、精神的な負担が和らぎ、安心していただけると感じています。 大切 […]
「人それぞれの送り方」
2025/10/17近年、日本では冠婚葬祭のマナーが明確に整備されてきています。 私たちが常識として守っているマナーも、長い歴史の中で見ると案外最近できたものだったりします。 例えば、「二礼二拍手一拝」という神社での参拝作法。 この作法は、元々は神職者が玉串を奉納する際のもので、一般参拝者には求められていなかったそうです。現在では神社のポスターなどでも紹介され、正しい参拝の作法として広く認知されています。 葬儀におい […]
































