記事一覧 » 葬儀相談
6月(水無月)
2025/06/23
6月は「水無月」—その名前の由来とお供え物 6月は旧暦で「水無月」と呼ばれますが、梅雨の時期にもかかわらず「水が無い月」とは不思議ですよね。気になって調べてみると、諸説ある中で特に有力なのが、「田畑に水を入れる月」という意味から『水無月』と名付けられたという説です。日本語の奥深さを感じる瞬間です。 この季節におすすめのお仏壇のお供え物として、和菓子の「水無月」をご紹介します。京都発祥の「水無月」は […]
両親
2025/06/07
老いていく両親の姿を見て感じたこと 久しぶりに実家に帰るたびに、両親の変化に驚かされます。子供の成長は早いと言いますが、親もまたあっという間に老いていくものです。 脳梗塞を経験した父親は、以前よりずいぶんと小さく感じられ、足腰が弱ってしまいました。元気だった頃を知っている私にとっては、他人が見たらただの年老いた男性としか見えないその姿が、どこか寂しく感じます。 介護を支える母親もまた変わりました。 […]
お好きなお花を供えてはいかがですか
2025/02/07
仏花選びに悩む方へ この時期になると、花屋やスーパーに仏花が多く並びますが、どの花を選べばよいのか迷う方も多いのではないでしょうか。お墓や仏壇に供えるお花には特定の決まりがあるわけではありませんが、長持ちする花が選ばれることが一般的です。 仏花に選ばれるお花 仏花と聞いて真っ先に思い浮かぶのは菊の花ですが、以下の花もよく選ばれています: カーネーション アイリス キンセンカ りんどう グラジオラス […]
喪中の範囲
2025/01/13
今年の正月、実家に帰って新年の挨拶をしようとしたら、「うちは喪中だから」との一言が…。 父の兄弟の奥様がお亡くなりになっていたそうで、私たち家族はどうなのだろう?と少し気になりました。両親に尋ねると、**「田舎にいるし、どっちでもいいんじゃない」**とのこと。曖昧な返事に戸惑いつつも、改めて喪中について調べてみました。 喪中とは、故人の死を慎む期間のことを指します。 喪に服すかどうかは、故人との関 […]
横須賀の葬儀社の家族葬の金額、相場について
2025/01/03
家族葬とは 生前親交のあった多くの方々に見送られる一般葬儀に対し、家族葬は家族や近親者など少人数で故人を見送る形式の葬儀です。参列者は10名ほどで、落ち着いた雰囲気の中でお別れができる点が特徴です。当社オンリーワンでも、この家族葬プランをご用意しております。 家族葬の特徴 家族葬は歴史が浅く、一般的な葬儀に比べてまだ広く知られていない形式です。そのため、どのような手続きが必要なのか、また葬儀の流れ […]
豪華な花を飾らなくても温かい家族葬ができる
2024/12/19
心のこもったお別れ—費用や規模にとらわれないオンリーワンのお葬式 珍しい花々が飾られた豪華な祭壇や、途切れることなく多くの参列者が訪れる式場。これらは、傍目には華やかで立派な葬儀と映るかもしれません。生前、故人が多くの人に慕われたり、立派な経歴を持っていたりする場合、そのような大規模な葬儀を行うことも自然なことです。 しかし、必ずしも豪華さや規模だけが葬儀の価値を決めるわけではありません。どのよう […]