記事一覧 » 横浜
無宗教でのお葬式
2025/09/09
無宗教の葬儀が増えていますね。以前は、葬儀といえば宗教者を呼ぶもの、という考えが一般的でしたが、最近は「宗教に縛られず、自分たちらしい送り方をしたい」というご要望をよく耳にします。 例えば、「思い出の品々を飾りたい」「好きだった音楽を流して送りたい」など。無宗教葬は、こうした希望を形にしやすい葬儀のスタイルです。しかし、自由度が高いからこそ、事前の準備と確認がとても大切です。 まず、無宗教葬を検討 […]
生活習慣病の恐ろしさ・・・
2025/09/05
健康な身体を作り、それを長く保つための鍵は、生活習慣病を理解し予防することです。 厚生労働省によると、生活習慣病とは「食習慣、運動、休養、喫煙、飲酒などの生活習慣が、その発症や進行に関与する疾患群のこと」と定義されています。実際、65歳以上の死因の約6割を生活習慣病が占めており、認知症との関連も指摘されています。 生活習慣病とはどのようなものか? 代表的な疾患として、糖尿病、心臓病、高脂血症、高血 […]
想いをかたちに。
2025/08/31
大好きなお花で祭壇を作ってあげたい。 大好きだった曲を流して送りたい。 生前の趣味や作品、笑顔あふれる写真を展示して見てもらいたい。 故人の大好物をみんなで味わいたい。 よく着ていた洋服を着せてあげたい。 いつも一緒に過ごしていたペットも同席させたい。 こうしたお気持ち、ぜひセレモニーサポート・オンリーワン協同組合にお任せください! 人生にはさまざまな形があり、送る方法も一つではありません。 「こ […]
寄り添う気持ち…
2025/08/29
弊社セレモニーサポート・オンリーワンは、4カ所の自社式場を構えております。 とつか葬斎館(戸塚区戸塚町) 中央葬斎館(横須賀市大滝町) かなざわ葬斎館(横浜市金沢区) つるみ葬斎館(横浜市鶴見区) 全ての式場には、大切な方をお預かりできる専用施設も完備しています。 お預かり期間中でも、いつでもご面会いただける体制を整えておりますので、ご安心ください。 たった一度しかない大切な方のお見送り… ご家族 […]
住み慣れた場所で大切な人に看取られ看送られたい
2025/08/27
昨今、ご自宅で最期を迎えたいと願う方が増えています。 家族がそばで寄り添い、安らかな旅立ちを見送るためには、終末期の医療や介護からお看取り、葬儀への備えまで、事前にしっかりと準備しておくことが重要です。 セレモニーサポート・オンリーワンでは、生前から終末期、そして最期の見送りまで、包括的なサポートを提供しています。 セレモニーサポート・オンリーワンの主なサポート内容 1. 在宅医療へのサポートと情 […]
「お盆」と「お彼岸」
2025/08/01
お盆とお彼岸の違いとは?由来や意味を解説 もうすぐ8月のお盆がやってきます。お盆は先祖供養の行事として広く知られていますが、「お彼岸」と混同されることも多いようです。お盆とお彼岸は、どちらもご先祖様を供養するという点では共通していますが、由来や意味は異なります。 お彼岸とは? お彼岸は、春分の日(3月)と秋分の日(9月)を中心とした前後3日間を含めた7日間を指します。お彼岸の由来は、仏教の考え方に […]
熱中症に気を付けましょう!!
2025/07/31
7月も後半となり、厳しい暑さが続いていますね。熱中症を防ぐためには、暑さを避けること、そしてこまめな水分補給が大切です。外出時だけでなく、室内でも油断せず、喉の渇きを感じる前に水分と塩分を摂るよう心がけましょう。 熱中症の初期症状としては、立ちくらみやめまいがあり、進行すると頭痛や倦怠感、嘔吐などが現れることもあります。症状を感じたら、涼しい場所に移動し、体を冷やすことや、水分・塩分を補給して対応 […]
とつか葬斎館
2025/07/21
とつか葬斎館がオープンして4年、地域の皆様に支えられて おかげさまでとつか葬斎館はオープンから4年が経過しました。近隣の皆様はもちろん、遠方からも多くの方にご利用いただき、ようやく皆様のお役に立てるようになったと実感しております。 とつか葬斎館では無料の事前相談を随時受付中です。急なご来館にも対応できるよう、スタッフが常駐しておりますが、万が一不在の場合は正面扉に記載されている連絡先までお問合せく […]
成年後見制度 後編
2025/07/19
前回に続き、対象になられる方に行う「後見、保佐、補助」などについて掘り下げて説明致します。 法定後見の3つの類型と役割について 法定後見は、「後見」「保佐」「補助」の3つの類型があります。それぞれの類型によって、後見人に与えられる権限や職務の範囲が異なります。 後見・保佐・補助人(以下、後見人等)には、日用品の購入など日常生活に関する行為の権限はありません。さらに、本人に後見人や保佐人がつくと、医 […]
飲食
2025/07/15
お葬式の食事に込められた想い—「クイワカレ」の意味を今に伝える 古来より、日本には「ハレとケ」の世界観が大切にされてきました。その中でも葬儀は「ケ」の儀式にあたり、食事を振る舞うことには「クイワカレ(食い別れ)」という霊的な意味合いがありました。 現代においては、霊的な考え方よりも「来てくれてありがとう」という感謝の気持ちが重視され、参列者へのおもてなしとして食事が振る舞われるようになっています。 […]