8月15日

2025/08/15

8月15日—終戦の日に想うこと

1945年8月15日、日本の無条件降伏が玉音放送によって国民に伝えられ、第二次世界大戦は終結を迎えました。戦後生まれの私にとって、毎年この日がやってくると、あの時代に何があったのか、何を忘れてはいけないのかを改めて考えさせられます。

かつては、8月になるとテレビでも戦争を伝える特別番組が頻繁に放送されていましたが、最近はその数も少なくなったように感じます。「風化」という言葉が頭をよぎりますが、戦争の記憶が薄れていく中で、次の世代にどのように伝えていくべきか、自分の中でも課題だと感じています。

バンザイクリフ、スーサイドクリフ—その名が示す悲劇

戦争の悲惨さを物語る象徴的な場所に、「バンザイクリフ」や「スーサイドクリフ」があります。どちらも、第二次世界大戦末期のサイパン島で多くの民間人が命を絶った場所として知られています。何も知らなければただの崖ですが、背景を知るとその景色が全く違った意味を持ちます。

これらの場所に立つと、戦場に追い詰められた人々の無念、絶望、恐怖が胸に迫ります。これをただの「過去の出来事」として流してはいけない、戦後世代の私たちでも日本人としてしっかりと次の世代に伝えなければならないと改めて思います。

広島・長崎の原爆の日に手を合わせて

数年前、広島の平和記念公園に足を運んだことがありました。慰霊碑の前で手を合わせたとき、これまでそこにお参りに来ていなかった自分が恥ずかしく感じたのを覚えています。手を合わせるという行為は、亡くなった方々への最大の敬意を示すだけでなく、これからの生き方を考えるきっかけにもなります。

日本には、春と秋のお彼岸、夏のお盆、そして8月15日の終戦の日など、死者を弔い、平和を願う行事が季節ごとにあります。8月6日の広島、8月9日の長崎の原爆の日も同様に、平和への想いを新たにする大切な日です。これらの行事が、単なる「年中行事」として流れていかないように、一つひとつの意味を考えながら手を合わせることが大切だと思います。

私たちは、平和のありがたさを実感しにくい時代を生きていますが、平和が当たり前ではないことを歴史から学ぶ姿勢を忘れずにいたいと思います。次の世代にも、この想いをしっかりと受け継いでいけるよう、戦争の記憶を風化させない努力を続けていきたいものです。

お客様アンケート公開中

お客様アンケート公開中

安心の事前相談

安心の事前相談

レインボー会員のご案内 レインボー会員のご案内
メニューを閉じる