記事一覧 » 事前相談
年を重ねると
2025/04/01
新しい時代の葬儀の形—コロナ禍で変化する葬儀の在り方 年を重ねるごとに早く感じる時間の流れ 年齢を重ねると、一年があっという間に過ぎていく感覚を持つ方も多いのではないでしょうか。 コロナ禍以降、葬儀の形も変化を余儀なくされました。これまでのように多くの人が集まる形の葬儀から、少人数で行う小規模な葬儀、さらには極小規模の葬儀が主流になりつつあります。 増加する「事前相談」のニーズ コロナ禍をきっかけ […]
新しい季節
2025/03/31
春は新たなスタートの季節—お客様の声をもとに、さらなる品質向上を 三月も終わりが近づき、卒業や入学、企業の年度末で慌ただしい時期ですね。新しいスタートを迎えるこの季節は、私たちも次の年度に向けた準備の大詰めに入っています。 「どんなチラシを作ろうか?」、「地域の皆様のお役に立てるイベントはどんなものが良いだろう?」と、考えることはたくさんありますが、何よりもお客様のお気持ちに寄り添うことが一番大切 […]
お返し物
2025/03/21
早いもので、もう3月になりました。先月はバレンタインデーでしたね。 今月はホワイトデーです。女性も男性も色々悩む時期ですね笑 ドキドキもしますし、良いイベントだなと思います。 いくつもらいました?って質問は悲しくなるのでやめて下さい笑 さて、お返しといえば「お香典返し」もそのひとつです。葬儀においてお香典をいただいた方への感謝の気持ちを形にするものですが、当日返しと後返しの2つの方法があります。 […]
葬儀の日程
2025/02/23
お葬式の日程は、いつでも好きな日に決められるわけではありません。葬儀の日取りは、家族の都合だけでなく、火葬場や僧侶のスケジュールを考慮する必要があるため、あらかじめ手順を知っておくと、スムーズな調整が可能です。 お葬式の日程は、ご遺体を安置した後に葬儀社と相談して決めるのが一般的です。特に、希望する葬儀の形式(家族葬、火葬式、一日葬など)や、菩提寺の僧侶の予定、火葬場の空き状況が日程の決定に大きく […]
葬儀スタイル
2025/02/21
葬儀プランの選び方—「火葬式」「一日葬」「家族葬」「一般葬」の特徴とポイント お葬式を行う際、まず考えなければならないのは「どのプランが自分たちに合っているか」ということです。葬儀の形式は、「火葬式(直葬)」「一日葬」「家族葬」「一般葬」の4つに大きく分けられ、それぞれに異なる特徴があります。費用や時間、参列者の人数などが異なるため、家族の想いや希望に合ったプランを選ぶことが大切です。 1. 火葬 […]
横須賀で追加費用なしの葬儀を
2025/02/13
お葬式の費用、事前の確認が後悔しないカギ お葬式を行う際、まず気になるのは「費用」です。喪主を務めることになれば、葬儀の流れや内容も大切ですが、費用がどのくらいかかるのかを把握することが何より重要です。 かつての葬儀業界は、価格の透明性が低い時代が続きました。費用に関して具体的な話をするのは「不謹慎」とされ、遺族側も事前に確認をすることがためらわれがちでした。そのため、提示された費用をそのまま受け […]
横須賀の葬儀について金額の相場は?
2025/02/01
葬儀費用について知っておきたいこと 葬儀を行う際には、必ず葬儀費用が発生します。これは、葬儀社に支払う費用のことを指します。さらに、葬儀費用には以下のようなものも含まれます。 斎場使用料 火葬料 飲食費用 返礼費用 これらの費用は、葬儀社に直接支払うものではありませんが、多くの場合、葬儀社が代理で支払うため、見積もりに含まれることが一般的です。また、葬儀の際には**宗教者へのお礼(お布施)**も必 […]
セレモニーサポート・オンリーワンの魅力
2025/01/27
オンリーワンで働き始めて4年、私の想い 私がオンリーワンに入社してから早いもので4年が経ちました。この仕事を始めるにあたって一番心配していたことは、会社の考え方やお葬式を好きになれるかということでした。葬儀社には個性豊かな人が多く、それぞれの会社の考え方によってお葬式の仕方や品質が大きく異なります。特に最近耳にすることが増えた「家族葬」では、葬儀社の姿勢が一層問われると感じています。 互助会での経 […]
用がない時の方が
2025/01/19
一年で最も寒い時期がやってきました。 先日、久しぶりに実家に帰った際、寝ている祖母の布団の中に手を入れると、足が冷たくなっていました。 心配になり母に湯たんぽを使うよう提案すると、「あるけど、忘れていた」とのこと。「冷えは万病のもと」と言われるように、冷えは免疫力低下や不調の原因になるので、見過ごさないことが大切です。 高齢者は、自分の体調の変化に気づきにくいことがあります。特に寒さや暑さへの配慮 […]
コロナ禍の禍ってなんて読むの?
2025/01/15
コロナ禍に感じた言葉の難しさと葬儀相談への応用 連日テレビやネットを騒がせたコロナウィルス関連の情報。難しい漢字や英語が多く、意味がわからず戸惑う方もおられたのではないでしょうか?実は私も「コロナ禍(か)」の「禍」という漢字が読めず、こっそりネットで調べた経験があります。 「禍(わざわい)」には天災とは異なる人為的な災いという意味があるそうです。この一文字に深い意味が込められていることを知り、日々 […]